- ドアハンドル・レバーハンドルはユニオン(union)
- ユニオン造形文化財団
- 2000年の助成・顕彰実績
調査研究
(単位:千円)
申請者氏名・所属 | 研究課題名 | 助成金額 |
藤井 恵介 東京大学大学院工学系 助教授 |
日本の中世建築における意匠構成の原理の解明 | 2,000 |
杉本 俊多 広島大学 工学部 教授 |
20世紀建築史におけるバウハウスの建築家達の功績 | 1,780 |
吉村 典子 京都市立芸術大学 非常勤講師 |
グラスゴー派総合研究 | 1,690 |
中川 武 早稲田大学 理工学部 教授 |
カンボジア・プレ・アンコール期 文化財建造物の研究 | 2,000 |
御船 達雄 (財)和歌山県文化財センター技師 |
橋本河岸の町家における離座敷の形成に関する調査研究 | 1,400 |
計 | 5件 | 8,870 |
国際交流
(単位:千円)
申請者氏名・所属 | 研究課題名 | 助成金額 |
名和 晃平 ブーメラン・アート・プロジェクト実行委員会 |
ブーメラン・アート・プロジェクト日独国際芸術交流 | 1,000 |
山田 勝己 まちづくり才団・川の手倶楽部 会長 |
向島という木造密集市街地の活性とハンブルグの下町オッテンゼンとの草の根交流の発展 | 1,000 |
水留 周二 W3/ダブリュー・キューブ・プロジェクト |
アーティスト・イニシアティブ・リンクス2000 「パドゥルズ」 |
1,000 |
計 | 3件 | 3,000 |
在外研修
(単位:千円)
申請者氏名・所属 | 研究課題名 | 助成金額 |
石崎 順一 ペンシルベニア大学大学院 芸術学部 |
欧米のモダニスト建築家によって見出された日本的方法とその展開・影響 | 2,400 |
鈴木 幹子 イエール大学大学院 演劇学部 |
舞台芸術家としての勉学 | 2,400 |
計 | 2件 | 4,800 |
デザイン賞(第7回)
- テーマ:「考える椅子」
-
審査員:建築家 内藤 廣(内藤廣建築事務所)
(単位:千円)
賞 | 受賞者氏名/所属機関 | 作品名 | 共同制作者 | 顕彰金額 |
大賞 | 武田 隆史 東北芸術工科大学 |
Meditation | 1,000 | |
入選 | 小池 志保子 中村勇大アトリエ勤務 |
The Jump of Thought(考え事の跳躍) |
竹内 正明 | 100 |
入選 | 加藤 弘之 岡山県立大学 |
Desert Crater |
100 | |
入選 | 後藤 恭子 連合設計社市谷建築事務所 |
12CUBE | 佐々 伸子 | 100 |
入選 | 高野 洋平 日本大学 大学院 工学研究科 |
unite Chair | 100 | |
入選 | 鈴木 啓太 東京芸術大学 |
赤いかな 私を縛る線の椅子 | 100 | |
入選佳作 | 伊東 眞生 京都工芸繊維大学 大学院 |
風景の椅子 | ||
入選佳作 | 橋本 浩明 東北芸術工科大学デザイン工学科 |
OUROBOROS | ||
入選佳作 | 福田 晋也 岡山県立大学 |
S-WING | ||
入選佳作 | 三宅 信二 創造社デザイン専門学校 |
座りにくい椅子 | ||
入選佳作 | 中村 佳永 神戸大学 大学院 自然科学研究科 |
IMAGE-Chair |
||
入選佳作 | 原田 法子 東北大学 大学院 工学研究科 |
SWinging Chair | 高橋 雄一 | |
入選佳作 | 中川 美喜 藤原聖士建築設計 |
凸凸の台 トツトツの台 | 森川 有裕 | |
入選佳作 | 小林 要 広島大学 大学院 工学研究科 |
Thinking Chair -ぶらさがる- | ||
入選佳作 | 竹内 美穂 フリー |
ji-be-ta-ri-a-n @ chair | ||
入選佳作 | 小林 秀和 明治大学 大学院 理工学研究科 |
Mirrors Crossing | ||
入選佳作 | JIN TAIRA 東京大学 大学院 |
10°ahead! (10°前へ) | ||
計 | 17件 |